医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

脳卒中

めまい

投稿日:2018年12月8日 更新日:

めまい

めまいの患者さんは救急車で来られることも多く、患者さん自身もつらい症状です。めまいに伴って吐いたり、吐かなくても強い吐き気を伴う場合が多いです。

 

めまいの種類

めまいと一言でいっても、いろんな症状がめまいと表現されることが多いのも事実です。通常は周りがグルグル回る感じ(回転性めまい)やふわふわする感じ(浮動性めまい)がめまいに該当します。

 

めまいの原因

めまいの場合は頭から来るめまいなのか耳から来るめまいなのかを区別することが大事になります。というのも、頭から来るめまいの場合は脳梗塞や脳出血の可能性があるからです。小脳は体のバランスを調整する可能があるので、小脳自体や小脳が脳幹とつながっている場所に脳出血や脳梗塞が起こるとめまいの症状が出ます。

脳梗塞や脳出血の場合は緊急で治療が必要になるので、めまいの時はすぐに病院にかかって頭の検査をして、脳出血や脳梗塞がないかを調べるのがよいです。

 

「イラスト」めまいの検査改訂第3版 [ 日本めまい平衡医学会 ]

価格:5,184円
(2018/12/10 15:16時点)
感想(0件)

-脳卒中
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

脳卒中患者さんの深部静脈血栓について

今回は脳卒中患者さんにおきる深部静脈血栓について書きたいと思います。   深部静脈血栓とは 深部静脈血栓とは「エコノミー症候群」として知られている病気です。エコノミー症候群は飛行機のエコノミ …

no image

急性期脳梗塞 治療適応 ここだけ覚える

急性期脳梗塞の治療はtPAによる血栓溶解療法が主流ですが、近年カテーテルを用いた血栓回収療法の有効性が示され、急性期脳梗塞の治療適応が大きく変化してきています。 そんな中、実際の現場では治療ができる施 …

くも膜下出血 水頭症の治療について

今回はくも膜下出血の慢性期の合併症である正常圧水頭症の治療について書きたいと思います。   水頭症 正常圧水頭症は、髄液という頭の中のお水が脳内の脳室というスペースに溜まって症状を出す病気で …

脳出血後の運転について

地域差はあると思いますが車は私たちの生活になくてはならないものです。脳出血を起こしてしまったら、車の運転はどうなるのでしょうか?   脳出血をおこしてしまった後の車の運転 脳出血を起こしたた …

くも膜下出血 慢性期管理

くも膜下出血 慢性期 くも膜下出血で発症して2週間がすぎると慢性期管理に移ります。発症してから2週間がすぎるまでに、再出血や脳梗塞などが起きるかどうかにもよりますが、その時点でどれくらいの症状があるか …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ