医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

脳卒中

脳出血の予防

投稿日:2018年12月8日 更新日:

今日は脳出血の予防について書きたいと思います。

 

脳出血の原因

脳出血の原因のほとんどは高血圧によるものとされています。血圧が高いと脳の血管が変化して脆(もろ)くなります。そこに圧がかかりすぎるといつか血管が破綻(破綻)して脳出血を引き起こします。なので血圧をしっかりコントロールすることが脳出血予防に重要になります。

 

脳出血予防に気をつけること

基本的なこととしては、食事を気をつけたり運動をしたりして高血圧を予防します。高血圧になってしまったら血圧を下げる薬を飲んで血圧をコントロールします。高血圧は健康診断などで血圧が高いと指摘されて病院にかかってわかるケースが多いと思います、おすすめは家庭で血圧計を買って毎日測定できる環境を作ることだと思います。血圧は1日の中でも変動がありますし、日によっても変動があります。なので朝夕最低2回血圧を測定して、可能であれば毎日測定して管理することでより正確な血圧の状態を把握できます。
血圧手帳というのもありますのでつけるとなお良いと思います。このようなデータがあると、外来で患者さんな血圧の薬を処方する際の大きな助けになります。
是非やってみてください。

 

【送料無料】OMRON HEM-8713 [上腕式血圧計 (フィットカフ/血圧値レベル表示付き)] HEM8713

価格:6,280円
(2018/12/10 15:19時点)
感想(48件)

ズボラでもみるみる下がる測るだけ血圧手帳 (予約の取れないドクターシリーズ) [ 渡辺尚彦 ]

価格:950円
(2018/12/10 15:20時点)
感想(22件)

-脳卒中
-, ,

執筆者:


  1. […] こちらも参考にしてください→脳出血の予防 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

くも膜下出血 血管攣縮

くも膜下出血後の血管攣縮 くも膜下出血をおこして、まず再出血を防止するために手術をしたとしてもそれでくも膜下出血の治療が終わるわけではありません。くも膜下出血をおこしてから4日から14日(2週間)の間 …

脳梗塞の症状

脳梗塞とは? 脳梗塞は脳の血管が詰まってその先に血流が行かなくなるため、その血管が栄養している脳の細胞が壊死してしまう病気です。   脳梗塞の症状 脳には場所によっていろんな機能が割り当てら …

くも膜下出血 慢性期管理

くも膜下出血 慢性期 くも膜下出血で発症して2週間がすぎると慢性期管理に移ります。発症してから2週間がすぎるまでに、再出血や脳梗塞などが起きるかどうかにもよりますが、その時点でどれくらいの症状があるか …

くも膜下出血 コイル治療について

今回はくも膜下出血の再破裂予防のための手術として、カテーテルの治療であるコイルの治療について述べたいと思います。   カテーテル治療 カテーテルとは血管の中を進める細い管と思ってください。多 …

脳梗塞の種類について 

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気ですが、そのつまり方にはいくつかのパターンがあります。まず、脳の血管そのものが原因の場合と心臓が原因の場合がそれぞれあります。   血管そのものが原因の脳梗塞 脳 …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ