医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

脳卒中

くも膜下出血 慢性期管理

投稿日:2018年12月8日 更新日:

くも膜下出血 慢性期

くも膜下出血で発症して2週間がすぎると慢性期管理に移ります。発症してから2週間がすぎるまでに、再出血や脳梗塞などが起きるかどうかにもよりますが、その時点でどれくらいの症状があるかによってその後の経過が異ってきます。
後遺症がなく治る確率は3割位で、その3割に入った患者さんはどんどんご飯を食べて体力をつけてもらい、自分で歩いたり日常生活ができるくらい動けるようになれば自宅に退院できます。

 

リハビリテーション

何らかの後遺症が残った場合はリハビリテーションを行います。意識障害、麻痺、失語などの機能障害の程度によって、回復する可能性が高い患者さんは回復期リハビリテーションを1−3ヶ月行い、後遺症が残りながらもなるべく自力で日常生活が送れたり、仕事に復帰したりできるように訓練を行います。病院によっては回復期リハビリテーションができる病院もありますが、なければ回復期リハビリテーション専門の病院に転院することになります。
後遺症の程度が重く、自力で生活するのが困難な場合は介護保険などをケースワーカーさんを交えて相談します。退院後の行き先としては、自宅で介護を受けながら生活するか、施設に入所して生活するかになります。なにかしらの医療行為が必要な状態であれば、療養型病院に転院という選択肢もあります。
また、慢性期の時期になると正常圧水頭症という合併症が起こることがあります。これについては後日説明したいと思います。

 

 

 
 

脳梗塞 脳出血 くも膜下出血【電子書籍】[ 高木 誠 ]

価格:1,555円
(2018/12/10 15:23時点)
感想(0件)

脳出血・くも膜下出血診療読本 [ 豊田一則 ]

価格:7,128円
(2018/12/10 15:23時点)
感想(0件)

-脳卒中
-, ,

執筆者:


  1. […] くも膜下出血の慢性期についてはこちら […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

くも膜下出血 まずは再出血防止が大事

くも膜下出血はとても怖い病気だということは多くの人が知っていると思います。というのも芸能人やスポーツ選手がくも膜下出血で倒れたというニュースをよく耳にするからです。   くも膜下出血とは? …

くも膜下出血 コイル治療について

今回はくも膜下出血の再破裂予防のための手術として、カテーテルの治療であるコイルの治療について述べたいと思います。   カテーテル治療 カテーテルとは血管の中を進める細い管と思ってください。多 …

脳梗塞の症状

脳梗塞とは? 脳梗塞は脳の血管が詰まってその先に血流が行かなくなるため、その血管が栄養している脳の細胞が壊死してしまう病気です。   脳梗塞の症状 脳には場所によっていろんな機能が割り当てら …

no image

警告頭痛

はじめに くも膜下出血は脳動脈瘤が破裂することで起こる死亡率の高い怖い病気ですが、その脳動脈瘤の症状として注意すべきものに警告頭痛があります。 動脈瘤が破裂するとくも膜下出血を発症しますが、その際の典 …

脳出血後の運転について

地域差はあると思いますが車は私たちの生活になくてはならないものです。脳出血を起こしてしまったら、車の運転はどうなるのでしょうか?   脳出血をおこしてしまった後の車の運転 脳出血を起こしたた …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ