医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

脳卒中

脳梗塞の症状

投稿日:2018年12月8日 更新日:

脳梗塞とは?

脳梗塞は脳の血管が詰まってその先に血流が行かなくなるため、その血管が栄養している脳の細胞が壊死してしまう病気です。

 

脳梗塞の症状

脳には場所によっていろんな機能が割り当てられていて神経線維によって互いに連絡しあっているので、機能を持った脳細胞や神経線維が壊死してしまうとそれに対応した症状が出ます。運動機能がやられると手足顔の麻痺、言語機能がやられると失語(言いたい言葉が出てこなかったり、相手が話すことが理解できない)、視覚機能がやられると視野欠損(視界が欠ける)、意識に関わる部位がやられると意識障害(名前が言えない、誕生日が言えない、今いる場所が言えない、今日の日付が言えない)、バランス機能がやられるとめまいやふらつき、などなど。全部書いていたらきりがないのですが、有名な症状は、麻痺、失語、視野、意識です。頻度も多いです。たまにこんなエピソードで脳梗塞だったみたいなこともありますが、そのような特殊なエピソードも今後紹介していければと思います。

 

図解脳梗塞の予防がよくわかる最新知識 決定版/内山真一郎【1000円以上送料無料】

価格:1,404円
(2018/12/10 15:17時点)
感想(0件)

-脳卒中
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

くも膜下出血 血管攣縮

くも膜下出血後の血管攣縮 くも膜下出血をおこして、まず再出血を防止するために手術をしたとしてもそれでくも膜下出血の治療が終わるわけではありません。くも膜下出血をおこしてから4日から14日(2週間)の間 …

no image

Infundibular dilatation 漏斗状拡張

Infundibular dilatation(漏斗状拡張)とは一見動脈瘤と思いきや実は先から血管の枝が出ていて、「動脈瘤ではなく血管の分岐部の膨らみでしたね」というやつです。 基本的には破裂する心配 …

脳梗塞の種類について 

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気ですが、そのつまり方にはいくつかのパターンがあります。まず、脳の血管そのものが原因の場合と心臓が原因の場合がそれぞれあります。   血管そのものが原因の脳梗塞 脳 …

no image

警告頭痛

はじめに くも膜下出血は脳動脈瘤が破裂することで起こる死亡率の高い怖い病気ですが、その脳動脈瘤の症状として注意すべきものに警告頭痛があります。 動脈瘤が破裂するとくも膜下出血を発症しますが、その際の典 …

内頚動脈狭窄症について

内頚動脈狭窄症 脳を栄養する血管は前後に2本ずつあり、前2本が内頚動脈、後ろの2本が椎骨動脈です。そのうち内頚動脈が狭くなる病気が内頚動脈狭窄症です。   原因 狭くなる原因は、動脈硬化によ …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ