医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

脳卒中

脳梗塞の症状

投稿日:2018年12月8日 更新日:

脳梗塞とは?

脳梗塞は脳の血管が詰まってその先に血流が行かなくなるため、その血管が栄養している脳の細胞が壊死してしまう病気です。

 

脳梗塞の症状

脳には場所によっていろんな機能が割り当てられていて神経線維によって互いに連絡しあっているので、機能を持った脳細胞や神経線維が壊死してしまうとそれに対応した症状が出ます。運動機能がやられると手足顔の麻痺、言語機能がやられると失語(言いたい言葉が出てこなかったり、相手が話すことが理解できない)、視覚機能がやられると視野欠損(視界が欠ける)、意識に関わる部位がやられると意識障害(名前が言えない、誕生日が言えない、今いる場所が言えない、今日の日付が言えない)、バランス機能がやられるとめまいやふらつき、などなど。全部書いていたらきりがないのですが、有名な症状は、麻痺、失語、視野、意識です。頻度も多いです。たまにこんなエピソードで脳梗塞だったみたいなこともありますが、そのような特殊なエピソードも今後紹介していければと思います。

 

図解脳梗塞の予防がよくわかる最新知識 決定版/内山真一郎【1000円以上送料無料】

価格:1,404円
(2018/12/10 15:17時点)
感想(0件)

-脳卒中
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

くも膜下出血 慢性期管理

くも膜下出血 慢性期 くも膜下出血で発症して2週間がすぎると慢性期管理に移ります。発症してから2週間がすぎるまでに、再出血や脳梗塞などが起きるかどうかにもよりますが、その時点でどれくらいの症状があるか …

脳出血の予防

今日は脳出血の予防について書きたいと思います。   脳出血の原因 脳出血の原因のほとんどは高血圧によるものとされています。血圧が高いと脳の血管が変化して脆(もろ)くなります。そこに圧がかかり …

くも膜下出血 まずは再出血防止が大事

くも膜下出血はとても怖い病気だということは多くの人が知っていると思います。というのも芸能人やスポーツ選手がくも膜下出血で倒れたというニュースをよく耳にするからです。   くも膜下出血とは? …

脳梗塞の種類について 

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気ですが、そのつまり方にはいくつかのパターンがあります。まず、脳の血管そのものが原因の場合と心臓が原因の場合がそれぞれあります。   血管そのものが原因の脳梗塞 脳 …

脳出血後の運転について

地域差はあると思いますが車は私たちの生活になくてはならないものです。脳出血を起こしてしまったら、車の運転はどうなるのでしょうか?   脳出血をおこしてしまった後の車の運転 脳出血を起こしたた …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ