医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

くも膜下出血 コイル治療について

今回はくも膜下出血の再破裂予防のための手術として、カテーテルの治療であるコイルの治療について述べたいと思います。   カテーテル治療 カテーテルとは血管の中を進める細い管と思ってください。多 …

顔面けいれんについて

顔面けいれんとは 顔面痙攣は顔の半分がピクピク痙攣する病気です。目の周りだけピクピクすることもあれば、口の周りも同時にピクピクすることもあります。 顔面けいれんの原因 原因は顔の動きを司る顔面神経が頭 …

内頚動脈狭窄症について

内頚動脈狭窄症 脳を栄養する血管は前後に2本ずつあり、前2本が内頚動脈、後ろの2本が椎骨動脈です。そのうち内頚動脈が狭くなる病気が内頚動脈狭窄症です。   原因 狭くなる原因は、動脈硬化によ …

CT検査について

2018/12/08   -検査
 ,

ここでは頭部CTの検査について説明したいと思います。 CT検査 頭部CT検査は脳の断面の画像を作ることで、頭蓋骨の中の様子を観察する検査です。通常、患者さんが立った状態で地面と水平な断面(水平断)を観 …

脳梁について

2018/12/08   -解剖
 ,

脳梁とは? 脳梁は大脳の左右をつなぐ連絡の神経線維です。   脳梁が障害されるとどうなるのか? 脳梁の障害は交通事故で頭を強く打った場合や脳梗塞が広範囲に起こった場合に問題になります。 脳梁 …

小児の誤飲について

2018/12/08   -小児
 , ,

子どもが異物を間違って飲み込んでしまったときの対応などについてです。   気道か食道か? まず、気道に入ったか、食道に入ったかで状況は異なります。   気道 気道に入った場合は窒息 …

なぜ論文を書くのか?

2018/12/08   -論文
 , ,

今回は論文を書く意義について書きたいと思います。 英語か日本語か? まず、医学論文には英語で書く場合と日本語で書く場合があります。 日本人であれば日本語のほうが書きやすいかもしれませんが、英語で書いた …

Evernoteの活用①

2018/12/08   -便利情報
 ,

Evernoteは簡単に言えばメモを取るアプリなのですが様々なメリットがあり、活用しています。 1つの用途として日常診療において私はEvernoteを活用しています。 日常診療で遭遇した様々な病態に対 …

英語での学会発表 Google翻訳の活用

2018/12/08   -学会
 , ,

学会発表は日本語でも緊張することは多々ありますが、国際学会で英語の発表をするときはなおさらです。 英語の発表の準備では英語の文章を覚えて練習するのに多くの時間を費やします。 その際の一つのツールとして …

論文における数字の使用について

2018/12/08   -論文
 ,

医学論文を書く経験は医師であれば一度はあるかと思います。 初めて書くときにはどのように英文を書けばよいか迷うことも多々あると思います。細かなルールなどは意外と知らなかったということもしばしばあります。 …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ