医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

脳卒中

Infundibular dilatation 漏斗状拡張

投稿日:

Infundibular dilatation(漏斗状拡張)とは一見動脈瘤と思いきや実は先から血管の枝が出ていて、「動脈瘤ではなく血管の分岐部の膨らみでしたね」というやつです。

基本的には破裂する心配はないので経過観察しますが、まれににこのInfundibular dilatation(漏斗状拡張)が破裂したという論文もあるので本当に経過を見ていいのかどうかという議論もあります。

 

Infundibular dilatation(漏斗状拡張)に関する論文紹介

今回はそのInfundibular dilatation(漏斗状拡張)を治療すべきかどうかについて書かれた論文を紹介します。

World Neurosurg. 2018 Dec 18. pii: S1878-8750(18)32817-1. doi:10.1016/j.wneu.2018.12.007.

 

この論文では、Infundibular dilatation(漏斗状拡張)と関連のあるくも膜下出血に関する文献をレビューしており、Infundibular dilatation(漏斗状拡張)を治療する必要があるかどうかを論じたものです。

結果的には、くも膜下出血に関連したInfundibular dilatation(漏斗状拡張)の症例は大部分がInfundibular dilatation(漏斗状拡張)自体の出血ではなく、Infundibular dilatation(漏斗状拡張)近傍にあった真の動脈瘤からの出血であったことがわかりました。

この論文の結論としては、Infundibular dilatation(漏斗状拡張)自体は治療の必要はなく、Infundibular dilatation(漏斗状拡張)に関連する動脈瘤は治療したほうが良いとなっていました。

 

関連論文

Infundibular dilatation(漏斗状拡張)の近傍に新規動脈瘤ができて、それが破裂してくも膜下出血になったという症例もありました。参考文献

 

まとめ

これらのことを考えると、例えば脳ドックでInfundibular dilatation(漏斗状拡張)が見つかった場合は、それ自体は治療しなくてもいいけど、その近傍には動脈瘤ができるかもしれないからフォローは必要ということですかね。

 

なにかご意見があればお願いいたします。

-脳卒中
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

脳梗塞の種類について 

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気ですが、そのつまり方にはいくつかのパターンがあります。まず、脳の血管そのものが原因の場合と心臓が原因の場合がそれぞれあります。   血管そのものが原因の脳梗塞 脳 …

めまい

めまい めまいの患者さんは救急車で来られることも多く、患者さん自身もつらい症状です。めまいに伴って吐いたり、吐かなくても強い吐き気を伴う場合が多いです。   めまいの種類 めまいと一言でいっ …

くも膜下出血 まずは再出血防止が大事

くも膜下出血はとても怖い病気だということは多くの人が知っていると思います。というのも芸能人やスポーツ選手がくも膜下出血で倒れたというニュースをよく耳にするからです。   くも膜下出血とは? …

脳出血後の運転について

地域差はあると思いますが車は私たちの生活になくてはならないものです。脳出血を起こしてしまったら、車の運転はどうなるのでしょうか?   脳出血をおこしてしまった後の車の運転 脳出血を起こしたた …

no image

急性期脳梗塞 治療適応 ここだけ覚える

急性期脳梗塞の治療はtPAによる血栓溶解療法が主流ですが、近年カテーテルを用いた血栓回収療法の有効性が示され、急性期脳梗塞の治療適応が大きく変化してきています。 そんな中、実際の現場では治療ができる施 …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ