医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

脳卒中

めまい

投稿日:2018年12月8日 更新日:

めまい

めまいの患者さんは救急車で来られることも多く、患者さん自身もつらい症状です。めまいに伴って吐いたり、吐かなくても強い吐き気を伴う場合が多いです。

 

めまいの種類

めまいと一言でいっても、いろんな症状がめまいと表現されることが多いのも事実です。通常は周りがグルグル回る感じ(回転性めまい)やふわふわする感じ(浮動性めまい)がめまいに該当します。

 

めまいの原因

めまいの場合は頭から来るめまいなのか耳から来るめまいなのかを区別することが大事になります。というのも、頭から来るめまいの場合は脳梗塞や脳出血の可能性があるからです。小脳は体のバランスを調整する可能があるので、小脳自体や小脳が脳幹とつながっている場所に脳出血や脳梗塞が起こるとめまいの症状が出ます。

脳梗塞や脳出血の場合は緊急で治療が必要になるので、めまいの時はすぐに病院にかかって頭の検査をして、脳出血や脳梗塞がないかを調べるのがよいです。

 

「イラスト」めまいの検査改訂第3版 [ 日本めまい平衡医学会 ]

価格:5,184円
(2018/12/10 15:16時点)
感想(0件)

-脳卒中
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

脳梗塞の種類について 

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気ですが、そのつまり方にはいくつかのパターンがあります。まず、脳の血管そのものが原因の場合と心臓が原因の場合がそれぞれあります。   血管そのものが原因の脳梗塞 脳 …

脳梗塞の症状

脳梗塞とは? 脳梗塞は脳の血管が詰まってその先に血流が行かなくなるため、その血管が栄養している脳の細胞が壊死してしまう病気です。   脳梗塞の症状 脳には場所によっていろんな機能が割り当てら …

no image

警告頭痛

はじめに くも膜下出血は脳動脈瘤が破裂することで起こる死亡率の高い怖い病気ですが、その脳動脈瘤の症状として注意すべきものに警告頭痛があります。 動脈瘤が破裂するとくも膜下出血を発症しますが、その際の典 …

no image

Infundibular dilatation 漏斗状拡張

Infundibular dilatation(漏斗状拡張)とは一見動脈瘤と思いきや実は先から血管の枝が出ていて、「動脈瘤ではなく血管の分岐部の膨らみでしたね」というやつです。 基本的には破裂する心配 …

くも膜下出血 正常圧水頭症

水頭症とは くも膜下出血の慢性期の合併症として正常圧水頭症があります。水頭症とは髄液という脳を保護する頭蓋内の水が脳内の脳室という空間に溜まる病気です。だいたいくも膜下出血を発症してから1−2ヶ月頃に …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ