医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

脳卒中

くも膜下出血 正常圧水頭症

投稿日:2018年12月8日 更新日:

水頭症とは

くも膜下出血の慢性期の合併症として正常圧水頭症があります。水頭症とは髄液という脳を保護する頭蓋内の水が脳内の脳室という空間に溜まる病気です。だいたいくも膜下出血を発症してから1−2ヶ月頃に症状が出るようになり、10−20%の方が水頭症を発症します。

 

なぜくも膜下出血後に水頭症になるのか?

脳は髄液という頭蓋内の水の中に浮いている状態でいるのですが、この髄液は脳の内側にある脳室という空間の脈絡叢というモジャモジャした組織で作られます。その髄液は脳内の脳室の通路を通って首の上辺りの高さで脳の外に出て、脳から脊髄の周りを満たします。その満たされた髄液は頭のてっぺんあたりにある、くも膜顆粒というつぶつぶの部分から血液内に吸収されると考えられています。くも膜下出血の人は最初に出血した血液がこのくも膜顆粒に目詰まりして髄液の吸収が障害されることがあり、そうすると髄液の流れが滞って脳室の中にどんどん水が溜まっていきます。この状態が水頭症です。

 

水頭症の症状は?

水頭症になると、髄液の溜まった脳室が水風船のように膨らむことで内側から脳が圧迫された状態になり症状を引き起こします。水頭症の代表的な症状は、認知症、歩行障害、尿失禁の3つです。

 

水頭症の治療は?

この水頭症はせっかく再破裂、血管攣縮を乗り切った元気な患者さんの生活の質を落としてしまうため治療が必要になります。治療として、脳室内に溜まった髄液を腹腔内に逃して腹腔から吸収されるようにする、脳室腹腔短絡術が行われます。この手術は、全身麻酔で行います。頭の前側か後ろ側の頭蓋骨に穴を開け、脳の表面から脳室内にチューブを入れます。そのチューブは首、胸、お腹の皮膚の下を通してお腹の中の腹腔内につなげます。

 

水頭症の手術の詳細についてはこちら

 

 

脳梗塞 脳出血 くも膜下出血【電子書籍】[ 高木 誠 ]

価格:1,555円
(2018/12/10 15:23時点)
感想(0件)

脳出血・くも膜下出血診療読本 [ 豊田一則 ]

価格:7,128円
(2018/12/10 15:23時点)
感想(0件)

-脳卒中
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

急性期脳梗塞 治療適応 ここだけ覚える

急性期脳梗塞の治療はtPAによる血栓溶解療法が主流ですが、近年カテーテルを用いた血栓回収療法の有効性が示され、急性期脳梗塞の治療適応が大きく変化してきています。 そんな中、実際の現場では治療ができる施 …

めまい

めまい めまいの患者さんは救急車で来られることも多く、患者さん自身もつらい症状です。めまいに伴って吐いたり、吐かなくても強い吐き気を伴う場合が多いです。   めまいの種類 めまいと一言でいっ …

no image

Infundibular dilatation 漏斗状拡張

Infundibular dilatation(漏斗状拡張)とは一見動脈瘤と思いきや実は先から血管の枝が出ていて、「動脈瘤ではなく血管の分岐部の膨らみでしたね」というやつです。 基本的には破裂する心配 …

脳梗塞の種類について 

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気ですが、そのつまり方にはいくつかのパターンがあります。まず、脳の血管そのものが原因の場合と心臓が原因の場合がそれぞれあります。   血管そのものが原因の脳梗塞 脳 …

くも膜下出血 コイル治療について

今回はくも膜下出血の再破裂予防のための手術として、カテーテルの治療であるコイルの治療について述べたいと思います。   カテーテル治療 カテーテルとは血管の中を進める細い管と思ってください。多 …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ