医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

医療 病棟管理 研修医

ミッドラインカテーテルとは?適応・留置法・管理まで徹底解説

投稿日:2025年4月1日 更新日:

ミッドラインカテーテルとは?適応・留置法・管理まで徹底解説

ミッドラインカテーテル(midline catheter)は、末梢静脈カテーテルと中心静脈カテーテル(PICC)の中間的な性質を持つ静脈アクセスデバイスです。挿入から管理、合併症予防まで、実際の臨床で役立つポイントをわかりやすくまとめました。

ミッドラインカテーテルとは?

  • 留置期間:7〜14日程度
  • 挿入部位:上腕の尺側皮静脈など
  • 先端位置:腋窩静脈〜鎖骨下静脈(中心静脈には達しない)
  • 確認レントゲン不要(原則)
  • パワーインジェクション対応製品では造影CT検査も可能

適応

  • 中期間(7〜14日)の静脈投与が必要な症例
  • 抗菌薬・高浸透圧液・造影剤の投与
  • 末梢静脈確保が困難な症例
  • 在宅医療や緩和ケアでの使用
  • 採血と投与を一本化したい場合

留置法(セルディンガー法)

  1. エコーガイド下に尺側皮静脈を穿刺
  2. ガイドワイヤー挿入 → ダイレーターで皮下拡張
  3. カテーテルを適切な長さ(8〜20cm)まで挿入
  4. 固定・ドレッシング処置を行う

※中心静脈に届かないため、胸部レントゲンは原則不要です。

製品と仕様

メーカー 製品名 特徴
BD PowerGlide Pro パワーインジェクション対応。造影CT可
Teleflex Arrow Midline 採血対応、単・二重ルーメンあり
Medcomp Medcomp Midline 抗菌コーティング、柔軟なシリコーン素材

管理方法

1. 日常観察

  • 挿入部の発赤・腫脹・滲出・疼痛などをチェック
  • 逆血・輸液不良の有無を確認
  • 発熱や倦怠感など全身の異常にも注意
  • 少なくとも1日1回の記録

2. ドレッシング交換

  • 透明ドレッシング:週1回、もしくは剥離時
  • ガーゼ使用時:48時間以内に交換
  • 消毒はクロルヘキシジン(CHG)推奨

3. フラッシュ・ロック

  • 1日1回以上、生食10mLを陽圧でフラッシュ
  • 使用しない場合はヘパリンロック(製品仕様に従う)

4. 採血時の注意

  • 廃棄血5mLを抜いてから採血
  • 採血後は生食でフラッシュ

5. 抜去の判断

  • 発赤・腫脹・閉塞などの異常がある場合
  • 14日以上使用している場合は再評価

合併症と注意点

  • 深部静脈血栓症(DVT)に注意。腫脹や疼痛を早期に確認
  • 感染症の予防には無菌操作と観察が重要
  • 閉塞・血管外漏出があれば早期対応を

まとめ

ミッドラインカテーテルは、感染リスクや血栓症リスクを抑えつつ、中期の静脈投与に適した信頼性の高い選択肢です。パワーインジェクション対応製品では造影CTも可能で、用途が広がっています。適応、手技、管理法を正しく理解し、安全に運用することが大切です。

次回はPICCとの比較や選択アルゴリズムについて解説予定です。ご質問・ご意見があればコメント欄でお知らせください。

-医療, 病棟管理, 研修医

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

高血圧目標値

高血圧はさまざまな病気のもととなりますので、日々の管理が大事です。 血圧は電気屋さんで買って自宅でも簡単に計測できるので自分でできる最も身近で最も重要な健康管理になります。 血圧の目標はどれくらいにし …

【未来の医療】AI時代に外科医は必要なくなるのか?〜それでも残る「人間の手」と「判断」〜

はじめに 最近、「AIが10年以内に医師や教師を代替する」といったニュースが話題になりました。確かに、AIはすでに画像診断やカルテの整理など、医療の現場でも活躍を始めています。 では、手術を行う「外科 …

【あなたの体調不良、もしかして…】「Sick contact」って知ってる?コロナの見逃しを防ぐカギとは

【あなたの体調不良、もしかして…】「Sick contact」って知ってる?コロナの見逃しを防ぐカギとは 「なんか熱っぽいかも…」 実はその症状、家族や職場の“あの人”からうつったかもしれません。 最 …

no image

口内炎

口の中にできる口内炎、だれしも経験はあると思いますがとてもつらいですよね〜。 約40%の人が口内炎を経験していると言われています。 こんな口内炎についての情報をまとめてみました。 口内炎の原因 口内炎 …

【最新研究まとめ】WNT型髄芽腫の再発と治療失敗に関する知見と課題とは?

WNT型髄芽腫の再発と治療失敗の最新知見 小児脳腫瘍の中でも注目されている「WNT型髄芽腫」。このタイプは予後が非常に良好で、5年生存率が90%を超えると報告されています。しかし、近年の研究により「再 …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ