医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

悩み事

不安を抱えながら生きる私が見つけた「心を整える習慣」

投稿日:

不安を抱えながら生きる私が見つけた「心を整える習慣」

人前で話すとき、ひどく緊張してしまう。
自分の価値を「役割」や「責任」で測ってしまう。
誰かを信頼したくても、完全に心を開くのが怖い。
そして、何をしていても、どこかに「不安感」がついてくる——。

これは、私自身のことです。
日常にうっすらと漂うこの不安と、どう向き合っていけばいいのか。試行錯誤の中で出会った方法を、今日は共有したいと思います。


「不安をなくす」よりも「不安とともに生きる」

以前の私は、「不安をなくす方法」ばかりを探していました。
でも最近は、無理に不安を消そうとするのではなく、「不安を感じても大丈夫」と思えるようになることのほうが大切だと感じています。

その転機になったのが、以下のような習慣でした。


1. ジャーナリング:自分の感情に言葉を与える

不安を感じたとき、それを「書く」だけで少し落ち着きます。

例えばこんなふうに書き出します:

  • 今日、会議で発言するのが怖かった
  • 「失敗したらどうしよう」という考えがずっと頭にあった
  • 結果的には、少し緊張したけど話しきれた

このプロセスで、自分の気持ちを客観視できるようになります。
「私は今、こう感じている」と認めることが、第一歩です。


2. マインドフルネス:今ここに戻る練習

不安なとき、人は「まだ起きていない未来」に意識が引っ張られがちです。
そんなときに役立つのが、マインドフルネスの呼吸法です。

私は、以下の簡単な方法を取り入れています:

  • 鼻から4秒かけて息を吸う
  • 6秒かけて口から吐く
  • これを3セット

すると、心拍数や筋肉の緊張がゆるみ、「今、ここ」に戻ってこられます。


3. セルフ・コンパッション:自分にも優しさを

「もっと頑張らなきゃ」「こんなんじゃダメだ」と自分に厳しくしてきた私にとって、セルフ・コンパッション(自分への思いやり)は新鮮な考えでした。

例えば、不安を感じたときにこうつぶやきます:

「今、不安になるのは自然なこと。私だけじゃない、きっと他の人も似たような経験をしている」

すると、少し肩の力が抜けて、自分を責める気持ちがやわらぎます。


4. 「信頼」も「行動」も少しずつでいい

「心を開く」「信頼する」といった言葉はとても大きく感じます。
でも、最初からすべてをさらけ出す必要はありません。
信頼できそうな人に、少しだけ話してみる。それで十分です。

また、人前で話すことが怖いなら、まずは小さな場で短く話すことから始める。
「不安があっても、行動してみる」ことで、少しずつ「大丈夫だった」という体験が積み重なっていきます。


まとめ:不安とともに歩くためにできること

習慣 内容
ジャーナリング 感情を書き出して客観視する
マインドフルネス 呼吸や感覚に注意を向け、今に戻る
セルフ・コンパッション 不安な自分に優しく接する
小さな行動 不安があっても少しずつ進んでみる

不安は、完全にはなくならないかもしれません。
でも、不安と距離を取りながら、それでも前に進む方法はあると思っています。
同じように日常に不安を抱えている方がいたら、どれかひとつでも、この中の方法を試してみてもらえたら嬉しいです。

-悩み事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人生が空っぽに感じるあなたへ――明日からできる5つの小さな習慣

人生が空っぽに感じるあなたへ――明日からできる5つの小さな習慣 「人生に意味なんてあるのだろうか」 「毎日が虚しくて、ただ時間が過ぎていくだけ」 そんなふうに感じることは、誰にでもあります。 むしろそ …

no image

思春期の子どもと向き合うということ 〜感情の嵐と、親の心の守り方〜

思春期の子どもと向き合うということ 〜感情の嵐と、親の心の守り方〜 思春期の子どもと毎日向き合うなかで、「もう限界かもしれない」と感じる瞬間は、きっとどの家庭にもあるのではないでしょうか。 ある日、あ …

インナーチャイルドの癒しを実践する:傷ついた子どもを優しく抱きしめる28日間のワークガイド

インナーチャイルドの癒しを実践する:傷ついた子どもを優しく抱きしめる28日間のワークガイド はじめに:なぜ「インナーチャイルド」が大切なのか あなたは、自分でも説明できないほど傷つきやすかったり、人間 …

【保存版】レジリエンスとは?不安に強くなり、人生の逆境に負けない5つの力とは

【保存版】レジリエンスとは?不安に強くなり、人生の逆境に負けない5つの力とは 「なぜ私はこんなにもすぐ不安になるんだろう……」 「もっと心が強ければ、前向きに生きられるのに」 そんな悩みを抱えていませ …

【保存版】不安を管理するための日常ルーティンとセルフケア習慣|毎日できるToDoリスト付き

不安を整えるために必要な「習慣」 不安に振り回される日々から抜け出したい。でも「考えすぎないようにしよう」と思うほど、逆に不安が強くなることはありませんか? この記事では、不安を日常的に管理するための …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ