医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

医療 脳神経外科 解剖 論文 頭蓋底

経眼窩アプローチ(Transorbital Approach):脳神経外科における“もう一つの窓”

投稿日:

経眼窩アプローチ(Transorbital Approach):脳神経外科における“もう一つの窓”

文献紹介:
de Notaris M, Sacco M, Corrivetti F, et al. The Transorbital Approach, A Game-Changer in Neurosurgery: A Guide to Safe and Reliable Surgery Based on Anatomical Principles. J Clin Med. 2023;12(20):6484.
https://doi.org/10.3390/jcm12206484

はじめに:眼窩を通じて脳へアクセスするという選択肢

内視鏡手術の進化により、脳神経外科でも「最小侵襲」というキーワードが現実味を帯びてきました。そのなかで近年注目されているのが上眼瞼を経由する内視鏡的経眼窩アプローチ(transorbital approach, TOA)です。

これまでTOAは耳鼻科や眼科、顎顔面外科などで用いられてきましたが、本論文では神経外科的視点からのTOAの解剖、手技、安全性、可能性が詳しく解説されています。

アプローチの意義と利点

  • 傍正中の病変に対し、頭蓋を大きく開けずに到達できる
  • 経鼻的内視鏡手術(endonasal approach)との併用が可能
  • 回復が早く、侵襲が少ない

特に蝶形骨眼窩髄膜腫三叉神経鞘腫のような、前中頭蓋底の傍正中に位置する病変に対して、有力なアプローチ候補になります。

手術手技の概要

1. 体位と術者の配置

  • 仰臥位で頭部を患側と反対方向に15度回旋
  • 第1術者は側頭部横、第2術者は前方に立つ

2. 皮膚切開と展開

  • 上眼瞼皺襞に沿って切開し、眼輪筋を切離
  • 外眼窩縁(lateral orbital rim)と前頭–頬骨縫合を露出

3. 骨削除と視野展開

  • 蝶形骨大翼を外側から内側へ

-医療, 脳神経外科, 解剖, 論文, 頭蓋底

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロボティック・トランスオービタル手術の未来と課題:新しいアプローチが切り開く頭蓋底手術の可能性

ロボティック・トランスオービタル手術の未来と課題:新しいアプローチが切り開く頭蓋底手術の可能性 近年、低侵襲手術の進展により、内視鏡を用いた頭蓋底手術が注目を集めています。特に経鼻的アプローチは多くの …

【未来の医療】AI時代に外科医は必要なくなるのか?〜それでも残る「人間の手」と「判断」〜

はじめに 最近、「AIが10年以内に医師や教師を代替する」といったニュースが話題になりました。確かに、AIはすでに画像診断やカルテの整理など、医療の現場でも活躍を始めています。 では、手術を行う「外科 …

脳梁について

脳梁とは? 脳梁は大脳の左右をつなぐ連絡の神経線維です。   脳梁が障害されるとどうなるのか? 脳梁の障害は交通事故で頭を強く打った場合や脳梗塞が広範囲に起こった場合に問題になります。 脳梁 …

高齢・低栄養患者の手術リスク評価と対応の実際 ~アルブミン1.8g/dLの82歳女性に開頭腫瘍摘出は可能か?~

はじめに 高齢で低栄養状態にある患者に対して、侵襲的な手術を予定する場面は、日常臨床でも決して稀ではありません。中でも、アルブミン値が著しく低い患者は、術後合併症や死亡リスクが高くなるため、手術適応や …

no image

外側後頭下開頭 S状静脈洞後方アプローチ

今日は手術のお勉強です。 外側後頭下開頭 S状静脈洞後方アプローチ このアプローチは耳の後ろの皮膚を切って、後頭蓋窩にアプローチする手術法です。   外側後頭下開頭を使用する疾患 聴神経腫瘍 …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ