医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

医療

口内炎

投稿日:2019年6月3日 更新日:

口の中にできる口内炎、だれしも経験はあると思いますがとてもつらいですよね〜。
約40%の人が口内炎を経験していると言われています。
こんな口内炎についての情報をまとめてみました。

口内炎の原因

口内炎の原因は、外傷性によるもの(噛んだりして傷つけたり)、睡眠不足、栄養バランスの悪さ、ストレス、感染、ホルモンバランスなどと言われています。

 

口内炎のできやすい場所

頬の裏、唇の裏、舌の脇や先などがよくできる場所です。

口内炎によって食事のときに傷んだりしみたりするのが一番困るのではないでしょうか。。

 

口内炎の対処

口内炎の治療としては、飲み薬、塗り薬、スプレーなどがあります。

またビタミンBをとることも大事です。

私は唇をかんだあとにできた口内炎には下記の口内炎パッチを愛用しています。

【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A(10枚入)

価格:638円
(2019/12/19 14:21時点)
感想(0件)

-医療
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【てんかん治療】レベチラセタム(イーケプラ)の血中濃度は測定すべき?臨床での考え方と目安

【てんかん治療】レベチラセタム(イーケプラ)の血中濃度は測定すべき? 抗てんかん薬の中でも比較的使いやすいとされるレベチラセタム(LEV、商品名:イーケプラ)。しかし、「血中濃度は測るべきか?」「いつ …

10年後の脳神経外科はどうなる?

10年後の脳神経外科はどうなる? 〜未来の医療と、いま私たちにできること〜 こんにちは、脳神経外科に関わる者として、今回は「10年後の脳神経外科はどう変わるのか?」「その未来に向けて、いま何をすべきか …

【医師が解説】赤ちゃんの黄疸に使う「光線療法」って?どうして効くの?

赤ちゃんの黄疸に使う光線療法とは? こんにちは。今回は、新生児によく見られる“黄疸”と、その治療法である「光線療法」についてわかりやすく解説します。 赤ちゃんの「黄疸」ってなに? 生まれたばかりの赤ち …

ミッドラインカテーテルとは?適応・留置法・管理まで徹底解説

ミッドラインカテーテルとは?適応・留置法・管理まで徹底解説 ミッドラインカテーテル(midline catheter)は、末梢静脈カテーテルと中心静脈カテーテル(PICC)の中間的な性質を持つ静脈アク …

【注目】経眼窩内視鏡アプローチの最前線:脳底外科の新たな選択肢

経眼窩内視鏡アプローチの最前線:脳底外科の新たな選択肢 近年、頭蓋底外科における新たなアプローチとして「経眼窩内視鏡アプローチ(endoscopic transorbital approach)」が注 …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ