医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

医療 手術 経眼窩アプローチ 頭蓋底

【注目】経眼窩内視鏡アプローチの最前線:脳底外科の新たな選択肢

投稿日:

経眼窩内視鏡アプローチの最前線:脳底外科の新たな選択肢


経眼窩内視鏡アプローチ イラスト

近年、頭蓋底外科における新たなアプローチとして「経眼窩内視鏡アプローチ(endoscopic transorbital approach)」が注目を集めています。

これは、眼球と眼窩骨の間の自然な空間を利用し、最小限の侵襲で頭蓋底深部へ到達できるアプローチです。2025年に発表されたNeurosurgical Focus Video誌の特集号では、この手法の現状と可能性について、世界各国のエキスパートによる動画と論文がまとめられています。

なぜ今、経眼窩アプローチなのか?

従来、視神経管外側やMeckel腔、錐体尖部といった領域へのアプローチは、経鼻的手術では限界がありました。一方で、経眼窩アプローチはこれらの「経鼻では届かない領域」に直線的かつ効率的にアクセス可能であり、脳の牽引を最小限に抑えられるという利点があります。

内視鏡 vs 顕微鏡:異なる視点が選択肢を広げる

外側眼窩切開術や眉毛上アプローチと同様に見えるかもしれませんが、経眼窩内視鏡アプローチはアプローチベクトルの直交性に特徴があります。顕微鏡主体の従来法に対し、本アプローチは内視鏡に依存することで、より直線的で深部までの視野が確保可能です。

拡張技術により柔軟性はさらに向上

近年提案されている拡大経眼窩アプローチでは、眼窩縁を部分的に切除することで、錐体尖部や前床突起、後頭蓋窩といった深部までの到達が可能になっています。

国際的な広がりと今後の展望

このアプローチの広がりに伴い、Endoscopic TransOrbital Societyが設立され、国際的にも注目が集まっています。

まとめ

経眼窩内視鏡アプローチは、今後の脳底外科手術における強力な選択肢となるでしょう。新しい手術法に興味のある方は、この技術の動向に注目すべき時期に来ています。

参考文献

  • Schwartz TH, Kong DS, Moe K. Endoscopic Transorbital Surgery of the Orbit, Skull Base and Brain. Springer; 2024.
  • de Notaris M, Kong DS, Di Somma A, et al. Superior eyelid transorbital approaches: a modular classification system. J Neurosurg. 2024;141(1):278–283.

-医療, 手術, 経眼窩アプローチ, 頭蓋底

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【医師が解説】赤ちゃんの黄疸に使う「光線療法」って?どうして効くの?

赤ちゃんの黄疸に使う光線療法とは? こんにちは。今回は、新生児によく見られる“黄疸”と、その治療法である「光線療法」についてわかりやすく解説します。 赤ちゃんの「黄疸」ってなに? 生まれたばかりの赤ち …

Can the Transorbital Endoscopic Approach Replace Craniotomy or Transnasal Surgery?

Can the Transorbital Endoscopic Approach Replace Craniotomy or Transnasal Surgery? — A Case for Coex …

no image

外側後頭下開頭 S状静脈洞後方アプローチ

今日は手術のお勉強です。 外側後頭下開頭 S状静脈洞後方アプローチ このアプローチは耳の後ろの皮膚を切って、後頭蓋窩にアプローチする手術法です。   外側後頭下開頭を使用する疾患 聴神経腫瘍 …

10年後の脳神経外科はどうなる?

10年後の脳神経外科はどうなる? 〜未来の医療と、いま私たちにできること〜 こんにちは、脳神経外科に関わる者として、今回は「10年後の脳神経外科はどう変わるのか?」「その未来に向けて、いま何をすべきか …

【あなたの体調不良、もしかして…】「Sick contact」って知ってる?コロナの見逃しを防ぐカギとは

【あなたの体調不良、もしかして…】「Sick contact」って知ってる?コロナの見逃しを防ぐカギとは 「なんか熱っぽいかも…」 実はその症状、家族や職場の“あの人”からうつったかもしれません。 最 …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ