医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

医療 医療とAI 医療とロボティクス 脳神経外科

10年後の脳神経外科はどうなる?

投稿日:

10年後の脳神経外科はどうなる?

〜未来の医療と、いま私たちにできること〜

こんにちは、脳神経外科に関わる者として、今回は「10年後の脳神経外科はどう変わるのか?」「その未来に向けて、いま何をすべきか?」というテーマでお話しします。
医療の話というと難しく感じるかもしれませんが、なるべくわかりやすくお伝えします。


【10年後の脳神経外科はこうなる】

医療は日々進化していますが、脳神経外科も例外ではありません。今から10年後には、以下のような変化が現実になっているでしょう。

1. 手術がもっと「小さく」「安全」に

顕微鏡と内視鏡を組み合わせることで、開頭(頭を開ける手術)の範囲が小さくなり、体への負担も軽くなります。
手術前には、3Dで脳の内部をシミュレーションできるようになり、「どこからどうアプローチするか」がより精密に計画されます。

2. AIが手術をサポート

AIがMRIやCTの画像を読み取り、腫瘍の種類や進行具合を予測してくれます。
さらに手術中に「ここに神経があります」「ここは切ってはいけません」と教えてくれるナビゲーションも、AIで進化します。

3. 患者一人ひとりに合わせた治療

がん細胞の遺伝子を調べることで、その人に最適な手術方法や治療薬が選ばれるようになります。
「この人にはこういうアプローチが合っている」と、より“オーダーメイドな医療”が当たり前になります。

4. 再生医療が希望になる

事故や病気で脊髄を損傷した人に、iPS細胞を使って神経を再生する研究が進んでいます。
将来、手術と再生医療が組み合わさることで、「あきらめていた機能を取り戻せる」時代が来るかもしれません。

5. 遠隔手術や国際連携が進む

VRや高速通信を使って、都市部の専門医が地方や海外の病院の手術をサポートするようになります。
また、世界中の医師が手術映像を共有し、知識をリアルタイムで学べる環境が整っていきます。

6. 医師の働き方も進化

専門分野がより細かく分かれ、それぞれのエキスパートが活躍する時代になります。
同時に、チームで分担して働く体制が進み、医師の働きすぎも減っていくでしょう。


【じゃあ、今なにをすべき?】

未来の技術に備えるために、私たち医療現場では今、次のようなことに取り組んでいます。

■ 手術技術を未来仕様に

  • 内視鏡や3Dシミュレーションを日常的に使えるようにする
  • 手術の様子を動画で記録し、学習用データとして蓄積する

■ 若手を育てる仕組みづくり

  • 手術前の準備やプレゼンを若手医師が主導するようにする
  • 毎週、症例検討やミニ講義を開催して学び合う文化をつくる

■ 臨床と研究をつなぐ

  • 手術や画像データを整理し、研究に活用する
  • 工学やAIの研究者とチームを組み、新しい医療技術の開発につなげる

■ 働きやすい職場づくり

  • 業務をチームで分担し、当直明けはしっかり休める体制に
  • オンラインで情報共有できるようにし、無駄な時間を減らす
  • 子育て中の医師が働きやすくなる制度づくり

【おわりに】

脳神経外科は、「命」と「生活の質」の両方を守る仕事です。
10年後の未来に備えて、医局というチームの中で一歩ずつ準備を進めています。
患者さんによりよい医療を届けるために、医師たちがどう学び、どう働いているのか、少しでも伝わればうれしいです。

もしこの記事を読んで、脳神経外科の未来に興味を持ってくれる人がいたら、それだけでも大きな一歩です。

-医療, 医療とAI, 医療とロボティクス, 脳神経外科

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

頭蓋内圧亢進

頭蓋内圧亢進は2つの視点から考えると考えやすいと思います。 1つは全体的に脳圧が亢進する場合、 もう1つは局所的に頭蓋内圧が亢進する場合です。 しばしばこの2つの状態は同時に起きることもあります。 全 …

【てんかん治療】レベチラセタム(イーケプラ)の血中濃度は測定すべき?臨床での考え方と目安

【てんかん治療】レベチラセタム(イーケプラ)の血中濃度は測定すべき? 抗てんかん薬の中でも比較的使いやすいとされるレベチラセタム(LEV、商品名:イーケプラ)。しかし、「血中濃度は測るべきか?」「いつ …

【最新研究まとめ】WNT型髄芽腫の再発と治療失敗に関する知見と課題とは?

WNT型髄芽腫の再発と治療失敗の最新知見 小児脳腫瘍の中でも注目されている「WNT型髄芽腫」。このタイプは予後が非常に良好で、5年生存率が90%を超えると報告されています。しかし、近年の研究により「再 …

高血圧目標値

高血圧はさまざまな病気のもととなりますので、日々の管理が大事です。 血圧は電気屋さんで買って自宅でも簡単に計測できるので自分でできる最も身近で最も重要な健康管理になります。 血圧の目標はどれくらいにし …

Can the Transorbital Endoscopic Approach Replace Craniotomy or Transnasal Surgery?

Can the Transorbital Endoscopic Approach Replace Craniotomy or Transnasal Surgery? — A Case for Coex …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ