医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

アンチエイジング 医療 脳神経外科

【専門医が解説】腸脳相関とは?心と体をつなぐ“腸”のチカラ

投稿日:

【専門医が解説】腸脳相関とは?心と体をつなぐ“腸”のチカラ

私たちの「こころ」と「からだ」は、実は腸を通じてつながっていることをご存じでしょうか?

この仕組みは腸脳相関(ちょうのうそうかん)と呼ばれ、近年、医療や脳科学、精神医療の分野でも注目を集めています。

この記事では、腸脳相関の基本から最新の研究、そして脳神経外科との関係まで、やさしく解説します。

腸脳相関とは?

腸脳相関(gut-brain axis)とは、腸と脳が神経・免疫・ホルモン・代謝物などを通じて相互に影響し合うしくみのことを指します。

具体的には、

  • 迷走神経:脳と腸を直接つなぐ神経回路
  • 腸内細菌:セロトニンやGABAなどの神経伝達物質を産生
  • 免疫系:腸の炎症が脳にも影響を与える
  • 代謝物:腸内細菌が作る物質が脳に作用

腸脳相関に関する代表的な研究

最新の研究では、腸内細菌と脳の病気や心の状態に深いつながりがあることがわかってきました。

1. パーキンソン病と腸内細菌

Research Progress of Microbiota-Gut-Brain Axis in Parkinson’s Disease(2023)では、腸で生じた異常タンパクが迷走神経を通じて脳に到達し、パーキンソン病を引き起こす可能性があると報告されています。

2. うつ病と腸内環境

The role of gut microbiota in depression(2023)では、うつ病患者では腸内環境の乱れがみられ、神経伝達物質の生成にも影響しているとされています。

3. 脳腫瘍と腸内細菌

一部の研究では、腸内細菌の状態が脳腫瘍に対する免疫療法の効果に関与する可能性も示唆されています。

脳神経外科との関係

腸脳相関は、脳神経外科の現場でも無関係ではありません。以下のような疾患と関連が報告されています。

  • パーキンソン病:腸内環境が症状や手術(DBS)後の効果に影響。
  • 外傷性脳損傷:腸のバリアが破綻し、感染や炎症のリスク増加。
  • 脳腫瘍:治療による腸内環境の変化が免疫応答に影響。
  • 脳卒中:腸内細菌の乱れが術後合併症のリスク要因となる。

日常生活でできる腸脳ケア

  • 発酵食品をとる(ヨーグルト、味噌など)
  • 食物繊維を意識してとる(野菜、海藻など)
  • よく噛んで食べる
  • 睡眠と運動のリズムを整える

こうした生活習慣が腸内環境を整え、脳の健康にもつながると考えられています。

まとめ

腸は単なる消化器官ではなく、脳と深く関わる“もうひとつの司令塔”です。

脳神経外科の分野でも、腸内環境は病態の理解や治療方針の検討に役立つ可能性があり、今後さらに注目されるテーマになるでしょう。

-アンチエイジング, 医療, 脳神経外科

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

頭蓋内圧亢進

頭蓋内圧亢進は2つの視点から考えると考えやすいと思います。 1つは全体的に脳圧が亢進する場合、 もう1つは局所的に頭蓋内圧が亢進する場合です。 しばしばこの2つの状態は同時に起きることもあります。 全 …

Can the Transorbital Endoscopic Approach Replace Craniotomy or Transnasal Surgery?

Can the Transorbital Endoscopic Approach Replace Craniotomy or Transnasal Surgery? — A Case for Coex …

アンチエイジングと脳神経外科は関係あるの?

アンチエイジングと脳神経外科は関係あるの? ―「脳の老化」と「神経の再生」をめぐる最前線 はじめに 「アンチエイジング」と聞くと、多くの方は見た目の若返りや美容医療を思い浮かべるかもしれません。しかし …

てんかんの薬、ちゃんと効いてる?「血中濃度の検査」で安心できること

てんかんの薬、ちゃんと効いてる?「血中濃度の検査」で安心できること てんかんの治療では、お薬をきちんと飲み続けることがとても大切です。 でも… 薬を飲んでいるのに、発作が出てしまう 最近、眠気やフラフ …

【最新研究まとめ】WNT型髄芽腫の再発と治療失敗に関する知見と課題とは?

WNT型髄芽腫の再発と治療失敗の最新知見 小児脳腫瘍の中でも注目されている「WNT型髄芽腫」。このタイプは予後が非常に良好で、5年生存率が90%を超えると報告されています。しかし、近年の研究により「再 …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ