医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

医療

口内炎

投稿日:2019年6月3日 更新日:

口の中にできる口内炎、だれしも経験はあると思いますがとてもつらいですよね〜。
約40%の人が口内炎を経験していると言われています。
こんな口内炎についての情報をまとめてみました。

口内炎の原因

口内炎の原因は、外傷性によるもの(噛んだりして傷つけたり)、睡眠不足、栄養バランスの悪さ、ストレス、感染、ホルモンバランスなどと言われています。

 

口内炎のできやすい場所

頬の裏、唇の裏、舌の脇や先などがよくできる場所です。

口内炎によって食事のときに傷んだりしみたりするのが一番困るのではないでしょうか。。

 

口内炎の対処

口内炎の治療としては、飲み薬、塗り薬、スプレーなどがあります。

またビタミンBをとることも大事です。

私は唇をかんだあとにできた口内炎には下記の口内炎パッチを愛用しています。

【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A(10枚入)

価格:638円
(2019/12/19 14:21時点)
感想(0件)

-医療
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【最新研究まとめ】WNT型髄芽腫の再発と治療失敗に関する知見と課題とは?

WNT型髄芽腫の再発と治療失敗の最新知見 小児脳腫瘍の中でも注目されている「WNT型髄芽腫」。このタイプは予後が非常に良好で、5年生存率が90%を超えると報告されています。しかし、近年の研究により「再 …

ミッドラインカテーテルとは?適応・留置法・管理まで徹底解説

ミッドラインカテーテルとは?適応・留置法・管理まで徹底解説 ミッドラインカテーテル(midline catheter)は、末梢静脈カテーテルと中心静脈カテーテル(PICC)の中間的な性質を持つ静脈アク …

【専門医が解説】腸脳相関とは?心と体をつなぐ“腸”のチカラ

【専門医が解説】腸脳相関とは?心と体をつなぐ“腸”のチカラ 私たちの「こころ」と「からだ」は、実は腸を通じてつながっていることをご存じでしょうか? この仕組みは腸脳相関(ちょうのうそうかん)と呼ばれ、 …

高血圧目標値

高血圧はさまざまな病気のもととなりますので、日々の管理が大事です。 血圧は電気屋さんで買って自宅でも簡単に計測できるので自分でできる最も身近で最も重要な健康管理になります。 血圧の目標はどれくらいにし …

RNAシーケンスって何?鼻茸の研究から学ぶDNAとの違いと使い分け

RNAシーケンスとは?DNAとの違いと使い分け こんにちは、今回は「RNAシーケンス(RNA-seq)」について、研究初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 最近では医学研究やバイオの現場でよく …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ