てんかんの薬、ちゃんと効いてる?「血中濃度の検査」で安心できること
てんかんの治療では、お薬をきちんと飲み続けることがとても大切です。
でも…
- 薬を飲んでいるのに、発作が出てしまう
- 最近、眠気やフラフラがひどい
- 高齢の家族が薬を飲んでいるけど、本当に合っているのか心配
そんなときに役立つのが、「血中濃度の検査」です。
この記事では、てんかんの患者さんやご家族に向けて、この検査についてわかりやすく説明します。
1. 血中濃度の検査ってなに?
てんかんのお薬は、血液の中の「濃さ(血中濃度)」が「ちゃんと効くかどうか」や「副作用が出るかどうか」に大きく関係しています。
- 濃さが足りない → 発作が止まりません
- 濃さが強すぎる → 副作用が出やすくなります
そのため、必要に応じて血液検査で薬の濃さを調べるのが「血中濃度の検査」です。
2. どんな人におすすめ?
以下のような方は、主治医に相談してみてください:
- 薬を飲んでいるのに発作が続く
- 副作用(眠気、ふらつきなど)が心配
- 高齢の方や、肝臓・腎臓が心配な方
- 他の薬と一緒に飲んでいて影響が気になる
- 「薬がちゃんと効いているか知りたい」と思っているご家族
3. どのお薬で検査するの?
薬の名前 | よく使われる商品名 | 検査の必要性 | 特徴 |
---|---|---|---|
バルプロ酸 | デパケン、セレニカなど | ◎ よく検査される | 効果と副作用のバランスを見たい |
フェニトイン | アレビアチンなど | ◎ 検査が大事 | 中毒になりやすい |
カルバマゼピン | テグレトール | ◎ よく検査される | 体質によって効き方が違う |
ラモトリギン | ラミクタール | △ 必要なときだけ | 副作用や相互作用がある場合に |
レベチラセタム | イーケプラ | × 検査は基本不要 | 比較的安定して効く |
ペランパネル | フィコンパ | × 一般的には不要 | 特殊な場合に測定することも |
4. 検査ってどうやるの?
- 病院での採血で調べます
- 次の薬を飲む直前に血を採るのが理想です
- 結果は数日〜1週間でわかります
- 一部のお薬では健康保険が使えます
5. 検査でわかること
- 薬が効いている量かどうか
- 副作用が出にくい量かどうか
- 自分に合ったちょうどいい量を見つけるサポートになります
6. ご家族の方へ:高齢者のてんかん治療では
高齢の方は、肝臓や腎臓の働きが弱くなっていることがあります。
- 少ない量でも副作用が出やすい
- 他の薬との飲み合わせに注意が必要
血中濃度を確認することで、安全に治療を続けられる助けになります。
7. よくある質問
Q. 何回も検査が必要ですか?
→ 多くは最初の調整期だけで、落ち着けば繰り返しません。
Q. 費用はどのくらい?
→ バルプロ酸などは保険が使え、3割負担で約1,000円前後です。
Q. 血中濃度が正常でも発作が出ることは?
→ あります。人によって効く濃さは異なるため、数値と症状の両方を見る必要があります。
まとめ
てんかんの薬は、「飲んでいれば安心」というものではありません。
その人に合った“ちょうどいい濃さ”がとても大切です。
発作が止まらなかったり、副作用で困っているときは、ぜひ主治医や薬剤師に相談してみてください。
この記事は、脳神経外科専門医の監修のもと執筆されました。