医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

医療 機能外科

【てんかん治療】レベチラセタム(イーケプラ)の血中濃度は測定すべき?臨床での考え方と目安

投稿日:

【てんかん治療】レベチラセタム(イーケプラ)の血中濃度は測定すべき?

抗てんかん薬の中でも比較的使いやすいとされるレベチラセタム(LEV、商品名:イーケプラ)。しかし、「血中濃度は測るべきか?」「いつ測ればいいのか?」と迷うこともあるのではないでしょうか。

この記事では、臨床の実感とガイドラインに基づき、LEVの血中濃度測定の意義やタイミング、参考値についてわかりやすく解説します。

結論:レベチラセタムの血中濃度は「必要に応じて測定」

レベチラセタムは、基本的には血中濃度モニタリング(TDM)を必須としない薬剤です。ただし、以下のような場面では測定が強く推奨されます

  • 発作が再発したとき
  • 剤型変更(特にジェネリック変更)時
  • 傾眠やイライラなど副作用が出現したとき

それ以外でも、年1回程度の確認を行うことで安心感が得られるケースもあります。

血中濃度を測る目的とは?

抗てんかん薬のTDMの主な目的は以下の通りです。

  • 十分な量を服用できているかの確認
  • 発作の原因が用量不足か、薬剤の効果そのものかを判断するため
  • 服薬アドヒアランス(服薬遵守)の評価
  • 副作用と血中濃度の関係を把握するため

LEVは相互作用が少なく用量調整もしやすい薬剤ですが、それでもTDMが診療の一助になる場面はあります。

目安となる血中濃度

  • 参考濃度域:12~46 μg/mL(てんかん診療ガイドライン2018追補版)
  • 実感としての目安:20~30 μg/mL程度が「まずまず」の印象
  • 30 μg/mL以上:高めと感じることがあり、副作用(特にイライラ)に注意

ただし、これはあくまで参考濃度域であり、治療域ではありません。LEVは個人差が大きく、臨床症状と濃度を照らし合わせて判断する必要があります。

測定のタイミングと評価方法

  • 測定は定常状態(投与開始後2~3日以降)に実施
  • トラフ値(次回投与直前)を基本として測定
  • 日常臨床では参考値よりやや高めの値を見ることが多い

副作用が強い場合や、明らかな高濃度でなければ、治療域を多少超えていても問題視しないケースもあります。

ガイドライン上の位置づけと他薬との比較

日本TDM学会のガイドラインでは、血中濃度測定の重要性は、ラモトリギン(LTG)>レベチラセタム(LEV)とされています。これは、LTGが代謝や相互作用の影響を受けやすく、TDMがより必要とされる薬剤であるためです。

まとめ:TDMは「必須ではない」が「武器になる」

レベチラセタムの血中濃度は、すべての患者でルーチンに測定する必要はありませんが、発作再発、副作用、剤型変更、服薬アドヒアランスの確認が必要な場面では、有用な判断材料となります。

「困ったときに使えるツール」として、TDMをうまく活用していくことが現実的なアプローチです。

関連書籍のご紹介

てんかん診療や薬剤管理についてさらに詳しく学びたい方に向けて、参考になる書籍を以下にご紹介します。




脳神経外科 Vol.51 No.1 てんかんのすべて

価格:6,380円
(2025/3/29 時点)
感想(0件)



てんかん症候群 [ 井上有史 ]

価格:31,900円
(2025/3/29 時点)
感想(0件)



てんかん診療ガイドライン2018 [ 日本神経学会 ]

価格:5,060円
(2025/3/29 時点)
感想(0件)



てんかん診療ガイドブック [ 精神医学会てんかん小委員会 ]

価格:2,530円
(2025/3/29 時点)
感想(0件)


-医療, 機能外科

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【専門医が解説】腸脳相関とは?心と体をつなぐ“腸”のチカラ

【専門医が解説】腸脳相関とは?心と体をつなぐ“腸”のチカラ 私たちの「こころ」と「からだ」は、実は腸を通じてつながっていることをご存じでしょうか? この仕組みは腸脳相関(ちょうのうそうかん)と呼ばれ、 …

no image

口内炎

口の中にできる口内炎、だれしも経験はあると思いますがとてもつらいですよね〜。 約40%の人が口内炎を経験していると言われています。 こんな口内炎についての情報をまとめてみました。 口内炎の原因 口内炎 …

高齢・低栄養患者の手術リスク評価と対応の実際 ~アルブミン1.8g/dLの82歳女性に開頭腫瘍摘出は可能か?~

はじめに 高齢で低栄養状態にある患者に対して、侵襲的な手術を予定する場面は、日常臨床でも決して稀ではありません。中でも、アルブミン値が著しく低い患者は、術後合併症や死亡リスクが高くなるため、手術適応や …

10年後の脳神経外科はどうなる?

10年後の脳神経外科はどうなる? 〜未来の医療と、いま私たちにできること〜 こんにちは、脳神経外科に関わる者として、今回は「10年後の脳神経外科はどう変わるのか?」「その未来に向けて、いま何をすべきか …

高血圧目標値

高血圧はさまざまな病気のもととなりますので、日々の管理が大事です。 血圧は電気屋さんで買って自宅でも簡単に計測できるので自分でできる最も身近で最も重要な健康管理になります。 血圧の目標はどれくらいにし …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ