医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

医療とロボティクス 脳神経外科

ロボティック・トランスオービタル手術の未来と課題:新しいアプローチが切り開く頭蓋底手術の可能性

投稿日:

ロボティック・トランスオービタル手術の未来と課題:新しいアプローチが切り開く頭蓋底手術の可能性

近年、低侵襲手術の進展により、内視鏡を用いた頭蓋底手術が注目を集めています。特に経鼻的アプローチは多くの疾患でスタンダードとなりつつありますが、視神経外側やMeckel腔など、従来のアプローチではアクセスが困難な領域への到達は依然として課題です。

そうした背景の中で、新たな術式として注目されているのがトランスオービタルアプローチ(TOA)です。その中でも今回紹介する論文「Feasibility of Robotic Transorbital Surgery」(Operative Neurosurgery, 2025)は、ロボティック技術をLTOA(lateral transorbital approach)に応用する可能性を解剖学的に検証した意義深い研究です。

なぜこの研究が重要なのか?

この研究では、DaVinci Xiロボットを用いて、V1(上眼窩裂)、V3(卵円孔)、三叉神経後根といった部位へのアプローチの可否を、6体の遺体頭部で検証しました。結果として、現在のロボットツールのサイズ(8mm)が大きく、カメラ+1本のツールしか挿入できないことが判明しました。しかし、術野自体は広く操作角度も十分であり、ツールの小型化が進めば、将来的な臨床応用が期待されます。

現時点での課題

  • ロボットツールの小型化と衝突回避設計
  • 触覚フィードバック(haptic機能)の実装
  • 多ポータル手術の実現(例:transnasalやparamaxillary併用)
  • 他頭蓋底領域への応用拡大
  • 術前シミュレーションとの統合

未来に向けた展望とやるべき研究

  • 医用工学との連携によるマイクロツール開発
  • AIによる術前プランニングとリスク予測
  • AR/VRを活用した3D術前シミュレーションの実装
  • 多ポータル戦略とロボット・内視鏡のハイブリッド手術確立
  • 教育・訓練プログラムの開発と標準化

医療の未来に対する哲学的視点

本研究は技術的側面だけでなく、「最小限の侵襲で最大限の効果を得る」という外科哲学を体現するものです。また、触覚や空間認知といった外科医の「感性」をいかに技術で補完・再構築するかという問いは、ロボティック手術の進化において不可欠なテーマとなっています。

おわりに

ロボティックLTOAは、頭蓋底外科の可能性を広げる革新的アプローチです。今回紹介した研究は、技術・解剖・哲学の三位一体で未来医療を考える上で、出発点として非常に価値ある一歩といえるでしょう。

参考文献

Min Ho Lee, Limin Xiao, Juan C. Fernandez-Miranda. Feasibility of Robotic Transorbital Surgery. Operative Neurosurgery. 2025; 28(4): 506–510. DOI: https://doi.org/10.1227/ons.0000000000001321

-医療とロボティクス, 脳神経外科

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

経眼窩内視鏡アプローチは脳神経外科の戦略をどう拡げるのか

経眼窩内視鏡アプローチは脳神経外科の戦略をどう拡げるのか ― 開頭術・経鼻術との共存を前提とした“補完的アプローチ”の可能性 ― はじめに 近年、内視鏡技術の進歩により、脳神経外科の低侵襲手術の選択肢 …

【専門医が解説】腸脳相関とは?心と体をつなぐ“腸”のチカラ

【専門医が解説】腸脳相関とは?心と体をつなぐ“腸”のチカラ 私たちの「こころ」と「からだ」は、実は腸を通じてつながっていることをご存じでしょうか? この仕組みは腸脳相関(ちょうのうそうかん)と呼ばれ、 …

【未来の医療】AI時代に外科医は必要なくなるのか?〜それでも残る「人間の手」と「判断」〜

はじめに 最近、「AIが10年以内に医師や教師を代替する」といったニュースが話題になりました。確かに、AIはすでに画像診断やカルテの整理など、医療の現場でも活躍を始めています。 では、手術を行う「外科 …

症例に学ぶ】前頭葉髄膜腫の手術後に視力障害?見逃せない眼窩コンパートメント症候群のリスク

【術中の皮弁牽引と失明リスク】眼窩コンパートメント症候群に要注意 はじめに 脳神経外科医の間では、「おでこの皮弁を強く引っ張りすぎると失明することがある」という話を耳にしたことがある方も多いのではない …

高齢・低栄養患者の手術リスク評価と対応の実際 ~アルブミン1.8g/dLの82歳女性に開頭腫瘍摘出は可能か?~

はじめに 高齢で低栄養状態にある患者に対して、侵襲的な手術を予定する場面は、日常臨床でも決して稀ではありません。中でも、アルブミン値が著しく低い患者は、術後合併症や死亡リスクが高くなるため、手術適応や …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ