医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

脳神経外科 脳腫瘍 腫瘍

【解説】WNT活性化型髄芽腫(WNT-activated Medulloblastoma)と治療失敗の報告:治療軽減戦略の限界とは?

投稿日:


WNT型髄芽腫の治療軽減と再発リスク

WNT活性化型髄芽腫の治療失敗:治療軽減戦略の限界と再発リスク

小児脳腫瘍の中で最も予後が良いとされるWNT活性化型髄芽腫(WNT-activated medulloblastoma)。分子分類に基づく個別化医療の進展により、このタイプの患者では放射線や化学療法の軽減(de-escalation therapy)が国際的に試みられています。

しかし、最近の複数の研究報告から、「すべてのWNT型が必ずしも“低リスク”とは限らない」こと、再発や神経軸内播種といった治療失敗のリスクが一部に存在することが明らかになってきました。

WNT活性化型髄芽腫とは?

WNT型髄芽腫は、CTNNB1遺伝子変異(β-catenin経路の活性化)を特徴とする分子サブタイプで、脳幹に近い第4脳室付近に発生することが多く、5年生存率は90%を超えるとされます。

その良好な予後から、近年では「放射線の線量を減らす」「脊髄への照射を省略する」「化学療法の強度を下げる」などの治療軽減戦略が試験的に導入されています。

治療失敗の報告:注目すべき文献4選

1. Gupta et al., 2022(Clinical Cancer Research)

  • 研究概要:初回治療で全脊髄照射(CSI)を省略したWNT型患者群の検討
  • 主な結果:神経軸内播種(neuraxial failure)が高頻度で発生
  • 結論:CSIを完全に省略することは再発のリスクを伴う

2. Cohen et al., 2023(Clinical Cancer Research)

  • 研究概要:放射線治療を完全に省略し、化学療法のみで治療を行ったパイロット試験
  • 主な結果:一部の症例で局所再発が発生
  • 結論:放射線治療の完全な省略は安全性が担保できない

3. Lucas et al., 2022(Neuro-Oncology)

  • 研究概要:分子分類に基づいたリスク層別と再発パターンの解析
  • 主な結果:WNT型は再発率が最も低いが、ごく一部に再発が認められた
  • 結論:“低リスク”は“ゼロリスク”ではない

4. Mani et al., 2023(Oncotarget)

  • 研究概要:WNT型における“本当の低リスク”の再検討
  • 主な結果:TP53変異や診断時のMステージ陽性では再発の可能性あり
  • 結論:全例一律に治療軽減を行うべきではない

専門家の見解と異質性の指摘

Remke & Ramaswamy(2022)は、Guptaらの研究を受けて過度な治療軽減のリスクに警鐘を鳴らしています。

Cavalliら(2017)は、WNT型にも生物学的な異質性(heterogeneity)があると指摘し、分子診断のさらなる精緻化の必要性を示しました。

再発・治療失敗のリスク因子まとめ

リスク因子 説明
放射線治療の省略 CSIや局所照射の省略により、再発・播種が生じる例がある
TP53変異の併存 通常のWNT型と異なり、悪性度が高まる可能性
M2・M3ステージ 診断時の播種例は、軽減治療の適応外とすべき
分子分類の誤り 偽WNT症例がde-escalationの対象となるリスク

まとめ:慎重な層別化が鍵

WNT型髄芽腫は予後良好ながらも、“安全に治療を軽減できる”患者を正確に選別することが不可欠です。今後は以下のような取り組みが求められます:

  • 分子診断の精度向上(遺伝子パネルなど)
  • リスク因子を考慮した層別化
  • 臨床試験結果を踏まえた治療方針の構築

参考文献

  1. Gupta T, et al. Clin Cancer Res. 2022;28(19):4180–4185.
  2. Cohen KJ, et al. Clin Cancer Res. 2023;29(24):5031–5037.
  3. Lucas JT, et al. Neuro-Oncol. 2022;24(7):1166–1175.
  4. Mani S, et al. Oncotarget. 2023;14:105–110.
  5. Remke M, Ramaswamy V. Clin Cancer Res. 2022;28(19):4103–4105.
  6. Cavalli FMG, et al. Nature. 2017;547(7663):311–317.

※記事内容に関するご質問やスライド資料のご希望があれば、お気軽にお問い合わせください。

-脳神経外科, 脳腫瘍, 腫瘍

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

経鼻内視鏡手術におけるICG蛍光の定量化ガイド

はじめに:ICG蛍光とは何か? 近年、内視鏡下頭蓋底手術では、インドシアニングリーン(ICG)蛍光が術中ナビゲーションとして注目されています。特に下垂体腺腫の手術においては、腫瘍と正常下垂体を識別する …

ロボティック・トランスオービタル手術の未来と課題:新しいアプローチが切り開く頭蓋底手術の可能性

ロボティック・トランスオービタル手術の未来と課題:新しいアプローチが切り開く頭蓋底手術の可能性 近年、低侵襲手術の進展により、内視鏡を用いた頭蓋底手術が注目を集めています。特に経鼻的アプローチは多くの …

症例に学ぶ】前頭葉髄膜腫の手術後に視力障害?見逃せない眼窩コンパートメント症候群のリスク

【術中の皮弁牽引と失明リスク】眼窩コンパートメント症候群に要注意 はじめに 脳神経外科医の間では、「おでこの皮弁を強く引っ張りすぎると失明することがある」という話を耳にしたことがある方も多いのではない …

経眼窩内視鏡アプローチは脳神経外科の戦略をどう拡げるのか

経眼窩内視鏡アプローチは脳神経外科の戦略をどう拡げるのか ― 開頭術・経鼻術との共存を前提とした“補完的アプローチ”の可能性 ― はじめに 近年、内視鏡技術の進歩により、脳神経外科の低侵襲手術の選択肢 …

【手術技術紹介】眼窩縁切除ETOAで深部頭蓋底病変へ安全・広範なアプローチ

【手術技術紹介】眼窩縁切除ETOAで深部頭蓋底病変へ安全・広範なアプローチ はじめに 内視鏡的経眼窩アプローチ(ETOA)は、頭蓋底外科において中頭蓋窩・錐体尖部・後頭蓋窩前部などへの低侵襲アクセスを …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ