医学をもっとわかりやすく

医学についてわかりやすく説明するサイトです

脳神経外科

頭蓋内圧亢進

投稿日:2019年8月30日 更新日:

頭蓋内圧亢進は2つの視点から考えると考えやすいと思います。

1つは全体的に脳圧が亢進する場合、

もう1つは局所的に頭蓋内圧が亢進する場合です。

しばしばこの2つの状態は同時に起きることもあります。

全体的な頭蓋内圧亢進(くも膜下出血、急性水頭症)

•頭蓋内圧が様々な原因で上昇すると血圧(脳に血液を送る圧)より高くなり、頭蓋内灌流圧が0となる。そうすると、脳への酸素や栄養がいかなくなり神経細胞が死んでしまう。

局所的な頭蓋内圧亢進(脳内出血、急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、慢性硬膜下血腫)

•頭蓋内、脳内に局所的に占拠性病変があると、その近くの神経細胞がやられて神経症状がでる。
•脳ヘルニア→局所的に脳内の圧が上がって脳がはみ出て、結果的に脳幹が圧迫される。そうすると、呼吸や循環が障害され、生命が危険な状態となる。

脳神経外科手術の目的

•頭蓋内圧亢進を解除、予防することで神経機能回復もしくは救命することが脳外科手術の目的

※圧迫されている脳の機能は回復しうるので圧迫を解除することで神経機能の回復が期待できる

※損傷してしまった脳の機能は回復しないが、脳幹が生きていれば救命の余地がある

-脳神経外科

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

10年後の脳神経外科はどうなる?

10年後の脳神経外科はどうなる? 〜未来の医療と、いま私たちにできること〜 こんにちは、脳神経外科に関わる者として、今回は「10年後の脳神経外科はどう変わるのか?」「その未来に向けて、いま何をすべきか …

経眼窩アプローチ(Transorbital Approach):脳神経外科における“もう一つの窓”

経眼窩アプローチ(Transorbital Approach):脳神経外科における“もう一つの窓” 文献紹介: de Notaris M, Sacco M, Corrivetti F, et al. …

【解説】WNT活性化型髄芽腫(WNT-activated Medulloblastoma)と治療失敗の報告:治療軽減戦略の限界とは?

WNT型髄芽腫の治療軽減と再発リスク WNT活性化型髄芽腫の治療失敗:治療軽減戦略の限界と再発リスク 小児脳腫瘍の中で最も予後が良いとされるWNT活性化型髄芽腫(WNT-activated medul …

【最新研究まとめ】WNT型髄芽腫の再発と治療失敗に関する知見と課題とは?

WNT型髄芽腫の再発と治療失敗の最新知見 小児脳腫瘍の中でも注目されている「WNT型髄芽腫」。このタイプは予後が非常に良好で、5年生存率が90%を超えると報告されています。しかし、近年の研究により「再 …

症例に学ぶ】前頭葉髄膜腫の手術後に視力障害?見逃せない眼窩コンパートメント症候群のリスク

【術中の皮弁牽引と失明リスク】眼窩コンパートメント症候群に要注意 はじめに 脳神経外科医の間では、「おでこの皮弁を強く引っ張りすぎると失明することがある」という話を耳にしたことがある方も多いのではない …

ピンクゼリーがすごいって知ってる?

一人目は男の子だったから二人目は女の子がいいなあ。。
そう思っているお母さん

産婦人科医が共同開発した女の子を産み分けるゼリーがあるんです!

気になる方はこちらから



ヤフーショッピング

研修医のおすすめ本

研修医におすすめの病棟管理の参考書

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

 

病棟指示と頻用薬の使い方 決定版 [ 松原 知康 ]

価格:4950円
(2025/3/26 14:13時点)
感想(0件)

お名前ドットコム

よろしければクリックお願いします↓

よろしければクリックお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ